インプラント

  • HOME
  • インプラント

しっかり噛める人工の歯
(インプラント・入れ歯)

失った歯をキレイによみがえらせる人工術

鏡を見るたび笑顔になれるキレイな歯を手に入れましょう

インプラントも入れ歯も、歯を失ってしまった場合に歯を補う治療法です。ご高齢の方はもちろんですが、近年では事故や重度の虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった若い方も、見た目が自然なインプラントや入れ歯を使われることが多々あります。

インプラント

しっかり固定された美しい歯「インプラント」

安定した噛み心地がよみがえる人工の歯

インプラントは、歯が抜けてしまった場所に金属製の人工歯根(インプラント)を埋め込んで、その上にセラミック製の人工歯を取りつける治療です。入れ歯は歯ぐきに取りつけるだけなのに対してインプラントはアゴの骨にしっかり固定されるので、ズレることも外れることもありません。お口全体のバランスと、インプラントを入れた後の噛み合わせまで考えて治療計画を立てます。

複雑な症例にも幅広く対応いたします

当院では、歯科用CTで撮影したデータを基にインプラント体を埋入する際のシミュレーションやガイドを作製するシステムを導入しています。このシステムを活用することで、事前に準備をしっかり整えることができ、治療も行いやすくなりました。

また、骨を増やす処置をしなくても、骨を広げていくことで治療を可能にする手術方法にも対応しています。人工の骨を使わないため経年劣化することがなく、骨も痩せにくいというメリットがあります。

骨量が少ない方でも手術が可能になるケースもあり、骨を増やす処置をしたくてもできない、といった症例の方でもインプラントをご検討いただけます。

術後のサポートも行います

手術直後には、激しい運動を避ける、できるだけやわらかいものを食べる、タバコやお酒は控える、といった注意点があります。これらをまとめた資料をお渡ししていますので、ぜひご自宅でも読み返していただきたいと思います。

その後、状態が安定してきたら歯科検診をご案内いたします。インプラントは一度入れたら終わりではなく、定期的なメンテナンスが大切です。定期的にお越しいただくことで、インプラント周囲炎などのトラブルも早めに発見することができます。

また、日々のセルフケアも重要と言えます。検診の際は歯磨きの仕方などのアドバイスも行っていますので、毎日のケアにお役立ていただき、インプラントを長く保ってもらえれば幸いです。

インプラントの活用法

歯が1本抜けた場合

歯が1本抜けた場合

埋め込んだインプラントの上に人工歯を取りつけて補います。周りの歯を削る必要はありません。

数本の歯が抜けた場合

数本の歯が抜けた場合

数本のインプラントを入れるか、インプラントでブリッジを固定することで、人工歯を固定します。

すべての歯が抜けた場合

すべての歯が抜けた場合

複数本のインプラントを入れて、それを固定源にして入れ歯を取りつけます。ズレない入れ歯になります。

インプラントの手術は痛くありません

インプラントの手術は痛くありません

インプラント埋入手術に伴う不自由さ・痛みの程度、およびその継続期間は臼歯の抜歯を同じくらいと考えてください。埋入手術は局所麻酔下で行います。顎骨 (がっこつ)を露出し、そこにインプラントと骨が結合するまでの間、定期的に検診を行い、インプラントの状態をチェックします。約6~24週間でインプラ ントは周囲の骨と完全に結合されます。

インプラント治療はこのように行います。

STEP01

初診・カウンセリングと治療計画の立案

初診・カウンセリングと治療計画の立案

初診時の評価: 患者様の口腔内を詳しく検査し、全体の健康状態や治療に関するニーズを評価します。
カウンセリング: 患者様の期待や懸念を理解し、インプラント治療の適用可能性について説明します。
治療計画: X線やCTスキャンを用いて、骨の状態を詳細に分析し、インプラントの正確な位置や必要な骨の量を決定します。これに基づき、個別の治療計画を立案します。

STEP02

インプラントの埋入手術

インプラントの埋入手術

手術準備: 必要に応じて局所麻酔や鎮静法を使用し、患者様の快適性を確保します。
インプラント埋入: 選定された位置に小さな穴を開け、インプラント(人工歯根)を骨に埋め込みます。
治癒期間: インプラントが骨にしっかりと結合するために、数ヶ月の治癒期間を設けます。この期間は、インプラントと骨が結合する「オッセオインテグレーション」というプロセスが行われます。

STEP03

アバットメントの取り付け

アバットメントの取り付け

アバットメント装着: インプラントと骨の結合が確認された後、インプラントの上部にアバットメント(支台)を取り付けます。これは、最終的な歯冠(人工の歯)を支える役割を果たします。
二次手術: 一部のケースでは、アバットメントを取り付けるための小さな二次手術が必要になる場合があります。

STEP04

最終補綴物(人工の歯)の装着

最終補綴物(人工の歯)の装着

歯冠の製作: アバットメントに合わせて、人工の歯(歯冠)を製作します。この歯冠は、患者様の自然な歯と調和するように色と形がカスタマイズされます。
最終装着: 製作された歯冠をアバットメントに固定し、咬合やフィット感を最終確認します。

インプラントの治療例

歯を1本だけ失った場合/before
before
歯を1本だけ失った場合/after
after

歯を1本だけ失った場合

“失われた1本の歯根の代用品”としてインプラントを1本だけ使って失った歯の部分を修復する方法であり、審美的にも満足のいく結果が得られます。1本のインプラントによってあたかも自分の天然歯のように自然に感じられます。顎骨の”萎縮”の心配もなく、本来の骨量を維持できます。ブリッジを入れる時のように健康な隣りの歯を削る必要がありません。

数本の歯を失った場合/before
before
数本の歯を失った場合/after
after

数本の歯を失った場合

この場合もインプラントが理想的な解決法となります。数本のインプラントを歯の無い部分に入れ、これを土台としてヘッド部にブリッジをかぶせます。

歯の無い部分が広い場合/before
before
歯の無い部分が広い場合/after
after

歯の無い部分が広い場合

臼歯が失われた場合、従来は取り外し式の部分入れ歯で咬合機能を回復させてきました。
これに対し、インプラントなら天然歯と同様の感覚の”固定式”人工歯を入れることができます。

歯がまったく無い場合/before
before
歯がまったく無い場合/after
after

歯がまったく無い場合

歯が下顎の歯が1本も無い場合の修復にはインプラントがよく利用されます。
インプラントのヘッド部をバー状の維持装置で連結し、その上に取り外し式の入れ歯をしっかりと固定することができます。

インプラント治療一覧

※治療一覧に記載の施術はすべて自由診療です

インプラント相談

0円(税込)

医院からのメッセージ
※インプラントの相談のみ無料です。
診断をご希望の場合は、診断料として3,000円~16,500円(税込)いただいております。

インプラント(1歯)

インプラント(1歯)
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥342,870 ~ ¥452,870
(料金内訳)

料金内訳

【診断料】¥12,870
【インプラント費用(上部構造含む)】
¥330,000 ~ ¥440,000

アストラテック(スウェーデン)
3カ月~1年 5~12回
メーカー名
アストラテック(スウェーデン)
構造・術式
2ピース/1回法・2回法
上部構造のみの費用(税込)
フルジルコニア
¥247,500
¥247,500
¥192,500
FMC(フルメタルクラウン)
¥137,500
適用部位
全顎
メンテナンス頻度・費用
メンテナンス頻度:1-6カ月/1回
リスク・副作用

インプラントの副作用とリスク

  • 下歯槽神経の損傷をおこす場合があります(知覚異常や鈍麻)。インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどで神経を損傷したり、圧迫することで起こります。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合はインプラントを撤去します。経過を見る場合や、内服薬で治療を行うこともあります。
  • 上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破る場合があります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去する場合もあります。また、蓄膿症の治療には耳鼻咽喉科にて治療が必要な場合もあります。
  • インプラントは、入れ歯の治療とは異なり、外科手術を行う必要があります。手術により今までは何の問題もなかった神経や血管などにも手を加えることがあるためリスクがあります。また、手術自体受けられない場合もあります。免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。
  • インプラント術後すぐには違和感があったり、痛み、腫れ、出血などが発生する場合がありますが、これらの症状の多くについては一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
  • 治療期間が長くかかる場合があります。あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せるため、インプラントが骨に接着するまでに3ケ月~6ケ月程度の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合、さらに期間を要することになります。
  • インプラント治療を受けると定期検診、メインテナンスをし続けなければいけません。人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となります。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。インプラントの機能をより長く維持するために、定期検診が必要となります。
  • インプラント治療は、入れ歯、ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。
  • インプラント治療は、お子様、妊婦の方は受けられません。骨の成長途中になるお子様は、インプラント治療はできません。痛み止め、抗生物質等を治療に使用するため妊娠中、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療はお控えください。
  • 心臓の疾患、骨粗鬆症等、内科的にインプラント治療に適さないケースもあります。また、普段服薬している血圧のお薬等も治療に影響する場合があります。治療相談時に申告してください。
  • 歯がない箇所のリカバリー治療ですが、その欠損箇所のみの治療ではなく、全体のかみ合わせを提案してくれる方針を選択するとよいでしょう。
  • 手術ではありますが、麻酔を行うため、手術中に痛みを感じることは基本的にありません。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
プロフィール
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事
担当歯科医師
田邊 智明 院長

インプラント(1歯)

インプラント(1歯)
相談・検査・診断・治療までの標準料金(税込) 治療期間目安 治療回数目安
¥342,870 ~ ¥452,870
(料金内訳)

料金内訳

【診断料】¥12,870
【インプラント費用(上部構造含む)】
¥330,000 ~ ¥440,000

ジンマーバイオメットデンタル(アメリカ)
3カ月~1年 5~12回
メーカー名
ジンマーバイオメットデンタル(アメリカ)
構造・術式
2ピース/2回法
上部構造のみの費用(税込)
フルジルコニア
¥247,500
メタルボンド
¥192,500
FMC(フルメタルクラウン)
¥137,500
適用部位
全顎
メンテナンス頻度・費用
メンテナンス頻度:1-6カ月/1回
リスク・副作用

インプラントの副作用とリスク

  • 下歯槽神経の損傷をおこす場合があります(知覚異常や鈍麻)。インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどで神経を損傷したり、圧迫することで起こります。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合はインプラントを撤去します。経過を見る場合や、内服薬で治療を行うこともあります。
  • 上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破る場合があります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去する場合もあります。また、蓄膿症の治療には耳鼻咽喉科にて治療が必要な場合もあります。
  • インプラントは、入れ歯の治療とは異なり、外科手術を行う必要があります。手術により今までは何の問題もなかった神経や血管などにも手を加えることがあるためリスクがあります。また、手術自体受けられない場合もあります。免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。
  • インプラント術後すぐには違和感があったり、痛み、腫れ、出血などが発生する場合がありますが、これらの症状の多くについては一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
  • 治療期間が長くかかる場合があります。あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せるため、インプラントが骨に接着するまでに3ケ月~6ケ月程度の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合、さらに期間を要することになります。
  • インプラント治療を受けると定期検診、メインテナンスをし続けなければいけません。人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となります。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。インプラントの機能をより長く維持するために、定期検診が必要となります。
  • インプラント治療は、入れ歯、ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。
  • インプラント治療は、お子様、妊婦の方は受けられません。骨の成長途中になるお子様は、インプラント治療はできません。痛み止め、抗生物質等を治療に使用するため妊娠中、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療はお控えください。
  • 心臓の疾患、骨粗鬆症等、内科的にインプラント治療に適さないケースもあります。また、普段服薬している血圧のお薬等も治療に影響する場合があります。治療相談時に申告してください。
  • 歯がない箇所のリカバリー治療ですが、その欠損箇所のみの治療ではなく、全体のかみ合わせを提案してくれる方針を選択するとよいでしょう。
  • 手術ではありますが、麻酔を行うため、手術中に痛みを感じることは基本的にありません。
監修医情報
医療法人社団日坂会
理事長 日坂充宏先生
プロフィール
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事

短期間で歯の機能がよみがえる「入れ歯」

さまざまな種類や素材から選べるバリエーション豊かな治療法

「入れ歯は目立つ」と思っていませんか?歯科の技術は常に進化を続けていて、現在の入れ歯のなかには、ほとんど本物の歯と見分けがつかないほど自然なものだってあります。治療が短期間でできることも大きな魅力。当クリニックでは、お口全体のバランスや噛み合わせを考えてピッタリ合ったものをご提案しています。入れ歯には保険のものと自費のものがあるので、どんな違いがあるのか知っておきましょう。

保険の入れ歯と自費の入れ歯

保険(見た目)
保険(見た目)
自費(見た目)
自費(見た目)
タイプ 保険 自費
費用 安価 保険よりも高価
素材の種類 歯科用プラスチックのみ 金属やセラミックなど多数
強度 壊れやすい 優れている
噛み心地 噛みにくいことがある 優れている
【「ピッタリ」をご提案します】

保険は見た目や噛み心地が自費のものより劣りますが、けっして「悪い」わけではありません。壊れてもすぐに修理できるなど、メリットもあるんです。自費の入れ歯も、患者様のご要望に合わせたさまざまなものが選べます。保険・自費を問わず「ピッタリ」をご提案しますので、まずは現在の問題点やご要望をお聞かせください。一緒に、ピッタリの入れ歯を見つけましょう。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、部分床義歯の一種で、特有の針金(クラスプ)を使用せずに装着される先進的な歯科治療法です。通常の部分床義歯では、周囲の天然歯に針金が取り付けられ、それが支えとなりますが、ノンクラスプデンチャーはそのような針金を使わず、見た目にも自然で快適な選択肢となっています。

ノンクラスプデンチャー

患者様一人ひとりの具体的なニーズに注目し、ノンクラスプデンチャーを用いた歯科治療を提供しています。当院は、先進のデジタル技術と高品質な素材を活用して、精度の高いノンクラスプデンチャーを製作しています。患者様の口腔内の機能性と美しさの要求に応じて、細部にわたるデザインと快適な装着感を追求します。治療期間中、患者様と密接にコミュニケーションを取り、ご不安や質問に丁寧に対応することで、安心して治療を受けていただける環境を心がけています。

電話・メールの相談はこちら

03-5499-1181

【受付時間】9:00~12:30/15:00~20:00
【休診日】水曜、祝日

WEBからのご予約はこちら

WEB予約はこちら

たなべ歯科クリニック

世田谷区奥沢駅近く。一般・矯正・審美歯科の診療等なら【たなべ歯科クリニック】にお任せ下さい。しっかりコミュニケーションで、納得のいく治療を目指します。

医院案内

時間
9:00~12:30 ×
15:00〜20:00 × ×

17:30までの診療となります。
13:30までの診療となります。
※ 休診日:水曜、祝日