歯周病治療
- HOME
- 歯周病治療
歯周病治療でお口を健康に「歯周病治療」
歯ぐきからの出血や口臭が・・・
解消するなら歯周病治療
歯周病治療は得意分野!ちょっとした違和感でもお気軽にご相談ください!
![歯ぐきからの出血や口臭が・・・解消するなら歯周病治療](/wp-content/uploads/perio_img001.jpg)
「歯周病」って、どんな病気のことかご存知ですか?わかりやすくいうと、歯ぐきなど歯の周りの組織に起こる病気です。歯周病にかかると、歯ぐきが腫れて血が出たり、口臭が強くなったり、進行するとアゴの骨が溶けてしまったりします。前は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」とも呼ばれていたので、こちらの名前なら知っている方もいるかもしれませんね。
まずは「知る」ことから。歯周病の悪影響
歯を磨くと歯ぐきから血が出るという方。もしかしたら、すでに歯周病かもしれません。歯周病は初期に痛みがないので、「おかしいな」と思っても放っておいてしまう方が多いんですよね。でも、これは重大な認識不足。歯周病にかかると、いろんな悪影響が起こる可能性があるんです。
まず、自分の病状を知るためにも、口腔内カメラで歯肉の腫れや、出血、歯垢や歯石の付着している部位を見ていただき、レントゲンでどこの骨が破壊されているのか把握していただいております。また、歯周病菌を顕微鏡で見ていただくことによって、自覚される方が多いです。
歯周病の進行は、磨き残しによる歯垢や歯石がどれだけ長く付着していたか、そして、その歯に噛み合わせの負担がどれだけ長い時間が、かかっていたのかで決まってしまいます。当院では個々の状態に合った歯周病菌の除去と噛み合わせの治療に取り組んでおります。
歯が抜ける | アゴの骨が溶けると、歯を支えることができずに歯が抜けてしまいます。 |
---|---|
心疾患 | 歯周病の原因菌が血管に入って血栓をつくり、心疾患を引き起こします。 |
肺炎 | 歯周病の原因菌が気管に入り込んで、細菌性の肺炎を起こします。 |
糖尿病 | 糖尿病と歯周病はお互いに影響を与え合い、お互いを悪化させます。 |
早産 | 歯周病の原因菌が出す毒素が子宮に作用し、早産の原因になります。 |
歯周病は、お口だけでなく全身の健康にも悪影響を与えるんです。だから、できるだけ早めの治療や予防が大切です。
日本人の成人のうち約8割は、歯周病かその予備軍だと言われています。痛みがないから、気づかないまま進んでしまうんですね。お年寄りになると自然に歯が抜けてしまう、なんて思っている方もいらっしゃると思いますが、実は原因の多くは歯周病なんですよ。
歯周病対策は「予防」がカギ!
治療も予防も、痛まない方法で!
歯周病治療は、当院の得意分野です。治療はもちろんですが、特に力を入れているのは「予防」。毎日の歯磨きだって立派な予防ですが、定期的にクリニックまでお越しいただければ徹底的にクリーニングします。
痛くない、丁寧な処置
![痛くない、丁寧な処置](/wp-content/uploads/perio_img002.jpg)
歯周病は、原因が細菌であることがわかっていて、予防法もハッキリしています。それでも歯周病患者が多いのは、それだけケアが難しいってことですよね。当クリニックでは、患者様のケアの状況を確認したうえで、徹底的な予防ケアを行っています。
また、切開が必要になる重度の歯周病治療の際には、痛みがほとんどないレーザー機器を使用します。治療時の痛みが気になる方もご安心ください。
お仕事や子育てなどで忙しい方は、どうしても生活習慣や食生活が乱れがち。歯周病は、そうした生活の乱れからも発症します。当クリニックでは、生活習慣や食生活に対するアドバイスも行っていますので、お気軽にご相談ください。
治療の流れ
STEP01
初診・診断
問診と口腔内検査: 患者の健康状態、生活習慣、歯周病の症状や歴史についての問診を行います。その後、口腔内検査をして歯周病の有無や進行度を評価します。
レントゲン撮影: 歯と歯周組織の状態を詳しく調べるために、レントゲン撮影を行うことがあります。
STEP02
初期治療
プラークと歯石の除去: 専門の器具を使用して、歯と歯肉の境界にあるプラークや歯石を除去します。これはスケーリングとルートプレーニングと呼ばれ、歯肉の炎症を減少させることが目的です。
口腔衛生指導: 正しいブラッシング方法やデンタルフロスの使用方法など、日々の口腔ケアについて指導します。
STEP03
評価
治療効果の評価: 初期治療後、数週間から数ヶ月後に再評価を行い、治療の効果を確認します。この段階で歯肉の状態、プラークの付着状況、ポケットの深さなどをチェックします。
STEP04
必要に応じた追加治療
外科的治療: 初期治療で改善が見られない深いポケットがある場合や、歯周組織の再生が必要な場合には、外科的治療が行われることがあります。
その他の治療: 歯周病と関連する他の問題(例:咬合の異常)がある場合は、それらの治療も同時に行われることがあります。
STEP05
メンテナンス
定期的なフォローアップ: 歯周病の再発を防ぐために、定期的なメンテナンスが非常に重要です。3〜6ヶ月ごとの定期検診で、プロフェッショナルクリーニングと口腔内のチェックが行われます。