親知らずの治療
- HOME
- 親知らずの治療
親知らずとは
親知らずとは成人になる前に生えてくる第三大臼歯(または第三大臼歯)と呼ばれる歯のことを指します。親知らずは通常、他の歯がすでに生えそろった後に、10代後半から20代初頭に生えてくることがあります。
親知らずは通常、口の奥の方に位置し、他の歯と比べて大きく、形状が特殊です。その名前 “親知らず” は、この歯が成長する際に起こる痛みや不快感から来ています。成長する際に周囲の歯茎に圧力をかけ、痛みや腫れ、炎症を引き起こすことがあるためです。
親知らずトラブルの原因
親知らずのトラブルの主な原因は、口の中にスペースが不足していたり、成長が不正確で他の歯と衝突することや嵌頓(Impaction)になること、感染が起こることです。また頭痛や噛み合わせの問題を引き起こすことがあります。
これらの原因により、親知らずが痛みや炎症を引き起こし、治療が必要になることがあります。
歯科医師は症状を評価し、必要に応じて親知らずの抜歯を勧めることがあります。
当院の特徴
親知らずの抜歯は様々なトラブルを引き起こす可能性がありますが、CTスキャンを用いた事前シミュレーションにより、これらのリスクを大幅に減少させることが可能です。CTスキャンは、親知らずの位置、周囲の骨の状態、近接する神経の走行を3次元で正確に把握することを可能にし、歯科医師が抜歯プロセスを細かく計画するのに役立ちます。これにより、潜在的な問題を事前に特定し、適切な予防措置を講じることができます。また、患者の不安を軽減し、術後の回復プロセスについてもより良い指導が可能になります。
治療の流れ
STEP01
診察・カウンセリング
最初に、経験豊富な歯科医師が患者様の口腔状態を評価し、親知らずに関連する症状や不快感についてヒアリングいたします。また、口内X線写真や検査を通じて、親知らずの位置や成長状態を詳細に確認いたします。
STEP02
幹部の炎症を抑える
親知らず周辺に炎症や感染がある場合、治療が行われる前にその炎症を抑えるために薬物療法を行う場合がございます。これには抗生物質や抗炎症薬の処方が含まれます。炎症の抑え込みは、手術の前に状態を安定させるために行われます。
STEP03
親知らずの抜歯の検討
歯科医師は、親知らずの位置や成長状態を詳細に評価し、問題がある場合には親知らずの抜歯が検討されます。抜歯が必要な場合、手術の方法や麻酔オプションについて患者様と詳細に話し合い、治療プランを立てます。また、手術のリスクや合併症についても詳細に説明いたします。
STEP04
親知らずの抜歯(治療)
最後のステップは、親知らずの抜歯手術です。患者様は適切な麻酔の下で快適に治療を受けることができます。抜歯後は、正しいケアと回復のアドバイスを行い、痛みや腫れの管理を徹底たします。また、抜歯後の定期的なフォローアップが行われ、患者様の健康を確保いたします。